

パーカッションのコンサート(全園児) 2019/11/15(金)
この日の午後、「子どものためのコンサート」が行われました。
感じとる力が敏感な幼児期、質のよいものとの出会いは大切です。
プロの音楽家の音を耳だけでなく体まるごとで体感します。
子ども達がよく知っているタンバリンやカスタネット、トライアングルも登場。
音の出し方や演奏方法にも目を見張ります。
年長児は自分たちが使っている木琴よりも大きな木琴で、
マレットを3本も持ち、その速い動きには驚いた様子。
ボディーパカッションも楽しんでリズムを感じたコンサートとなりました。
子ども達が楽器を使うとき、きっとこのコンサートを思い出して
同じような演奏を試みようとするのではないでしょうか?
焼きそば!焼きそば!焼きそばがたくさん!(年少児) 2019/11/15(金)
バケツとシャベルを持った年少児達。
庭の机で砂と水、葉っぱを混ぜてご馳走作りをよくしています。
この日はいつもと違い、松の木の下にやって来ました。
見ると足下にはたくさんの松葉が落ちています。
その松葉を拾ってバケツの中へ。
「焼きそば!!」
ひとりが言い始めた焼きそば。
「焼きそば、焼きそば。」
みんなで口々に言い始めます。
松葉と砂をバケツでかき混ぜ、焼きそば作りに盛り上がりました。
早く元気になってね。(年少児) 2019/11/14(木)
同じクラスのお友達が病気のため数日間お休みしています。
「○○ちゃんのお祈りしよう。」
ひとりの年少児が投げかけました。
園では友だちのためにも祈ることがよくありますが、
年少児から発せられたその言葉。
みんなも同じように思い、はやく元気になって
またいっしょに遊べますように祈りました。
ひとり一人の心の育ちを感じさせてくれる出来事でした。
みんなで作った大きな山(年中児) 2019/11/14(木)
朝晩は冷え込むものの、日中は陽も出てまだまだ暖かな陽気。
砂場で年中児が大きな砂山を作り始めました。
砂山ができると山のまわりに堀を作り、
バケツで運んだ水を流し込みます。
出来上がった水路には船を浮かべ、山肌には車や飛行機を貼付けました。
みんなで作り上げる楽しさを味わいつつ、
目の前の自分の作業にどっぷりと浸かってその世界を堪能していました。




カレーパーティ(全園児) 2019/11/14(木)
いよいよカレーパーティ当日。
登園して間もなく、準備を整えた年長児がさっそくカレー作りを開始しました。
4つのグループに分かれ、それぞれの大きなお鍋で料理します。
最初に入れられた具材は玉葱。
ひとりずつ順番に具材を炒めます。
手にする木べらをしっかり握り、鍋底をこするようにゆっくりと動かします。
肉、にんじん、ジャガイモと具材もひとつずつ増えていく度に
木べらは重くたくなっていきます。
水を加えて、煮込むこと1時間。
美味しそうな匂いが漂います。
年少児・年中児もカレーを楽しみに見学にやって来ます。
ポトンポトンとルーを入れて少し煮込んで出来上がり。
みんなで味も確かめて、みんなのカレーが完成しました。
出来上がりを楽しみに待っていた年少児・年中児の部屋にも
カレー鍋を運び、全学年が美味しく頂きました。
カレー作り準備中(年長児) 2019/11/13(水)

畑で収穫したにんじんを洗ったり、
玉葱の皮をむいたりして
カレー作りの下準備をしました。
自分たちが育ててきたにんじんをとても丁寧に洗う子ども達。
玉葱の皮もくるんと剝け、ひとつひとつを楽しみました。
にんじんの収穫(年長児) 2019/11/11(月)
3日後のカレーパーティに向けて
畑の土作り、種蒔きから育ててきたにんじんを収穫しました。
七五三の祝福式(全園児) 2019/11/11(月)
教会聖堂で七五三のお祝いをしました。
祝福は”よいものでありますように”、”恵みがありますように”と願うこと。
子ども達のこれまでの成長に感謝し、これからも健やかであるように祈りました。
七五三の千歳飴(全園児) 2019/11/08(金)
翌週に行われる七五三の祝福式。
みんなの健康と成長に感謝し、見守りを願う七五三。
用意した袋にそれぞれ自分で千歳飴を入れました。
「早く食べたいな。」持って帰るのが楽しみです。
クリスマス会に向けて(全園児) 2019/11/08(金)
ひと月後に控えたクリスマス会に向けて
各学年の活動が少しずつ始まっています。
合奏やダンス、劇等、どんなものをするのか、
何の担当や役をやりたいのかを考えて決めていきます。
誰か早く助けに来てー!(年少児) 2019/11/08(金)

色々な遊びのルールを覚えてきた年少児。
氷鬼もできるようになりました。
鬼にタッチされると氷になって動けません。
仲間にタッチしてもらえば氷が溶けるのですが、
すぐには助けてもらえない時もあり、じっと待つ子ども達です。
お昼はピクニック(年中児) 2019/11/08(金)

南の芝生にシートを広げてお弁当ピクニックをしました。
気持ちの良い天気と青空の下、
外で食べるお弁当はひと味違います。
鳥のさえずりを聞きながら、楽しいお弁当の一時。
そのまま南の庭でのんびり遊びました。
集団遊びの面白さ(全園児) 2019/11/08(金)

秋晴れの続いた今週。
ルールがあるからこそ楽しめる集団遊びの面白みを感じ、
体を存分に動かしながら外遊びを楽しみました。
ドロケイ、サッカー、氷鬼。
広い園庭を大きく走り回っています。
カマキリはどこ?(年中児) 2019/11/07(木)
季節の変化に合わせて
庭で出会う虫の種類や様子が変わってきます。
産卵間近なカマキリを見つけることが多くなりました。
飼育ケースを手にして草陰を探し歩く子ども達。
カマキリ以外にも、アキアカネやシジミチョウを
虫取り網で追いかけています。
披露山まで大きな散歩(年中児・年長児) 2019/11/07(木)
体力も充実してくるこの時期。
年中組と年長組は春の遠足で行った披露山まで
大きな散歩へ行ってきました。
片道約40分の道のりをがんばって、楽しんで歩きました。
年長児は年中児の話に笑顔で耳を傾けながら、
坂道など場所によっては歩調を調整している姿が
頼もしくも微笑ましい様子です。
上まで登り切ると、富士山がきれいに見えて気分は上々。
久しぶりにみんなでおやつも食べました。
公園のブランコやシーソー、動物を見て遊びました。
いつもは起きていて、羽を広げてくれる孔雀がこの日は寝ていて
残念ながらも、そんな姿もあるんだなぁ、と思いました。
お散歩に行きました(年少児) 2019/11/06(水)
朝のうちは冷え込んで寒いものの
しばらくすると空気も温んで暖かく穏やかな天気に。
小さな秋を見つけながら園まわりの散歩に出かけました。
松ぼっくりや紅葉しかけた落ち葉など
拾って嬉しそうな子ども達でした。
みんなでイルカ・アシカショー(年中児) 2019/11/05(火)
連休前に行ってきた水族館の遠足。
イルカやアシカになりきってショーをしている光景が園内で見られます。
年中組の子ども達もそんな遊びを楽しんでいます。
お客さんが座れるように椅子を並べてスタジアム作り。
イルカ、アシカ、飼育員の役に分かれてショーの開始です。
イルカジャンプが上手にできるとご褒美の餌があったり、
アシカはお腹にボールをのせたり。
ショーの後には握手の時間も。
お客さんは水しぶきがかかっても大丈夫なように
「濡れないようにしなくちゃね。」と布を用意して
みんなでショー遊びをしています。